ホットなホットな最新情報
伝えるネットねこレポート ブログも見てね!!
2010年10月掲載
|
フォトシティさがみはら2010
歴代受賞写真展
音声ガイドを取り組みます |
|
|
☆日時:11月5日(金)13:00〜17:00
☆場所:相模原市民ギャラリー
JR横浜線相模原駅下車
駅ビルNOW 4階
☆協力:「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク
☆問い合わせ
TEL:090-1603−0686
E-mail:otoiawase@tsutaeru.jp
☆この音声ガイドは、写真の前で、どんな作品なのかを説明します。全部の作品をガイドすることはできませんが、歴代の受賞作品を私たちとご一緒に鑑賞しませんか。
|
|
|
子どもたちの心の深い井戸から水をくみ上げるプロジェクト
寮美千子さんと少年刑務所の子どもたち
〜ポエトリーリーディングとトークのひととき〜 |
|
|
☆日時:12月3日(金)19:00〜20:30
☆場所:Alma en musique
アルマ アン ミュージック
小田急線相模大野下車 徒歩4分
相模原市南区相模大野5-27-18
пF042-744-3833
☆参加費:1000円
☆主催:「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク
☆問い合わせ
TEL:090-1603−0686
E-mail:otoiawase@tsutaeru.jp
☆内容
『空が青いから白をえらんだのです 奈良少年刑務所詩集』
(詩:受刑者 編:寮美千子 長崎出版)
詩集は、寮さんが担当したこの更正教育である「社会涵養プログラム」から生まれた作品編んだものです。
「詩」は、閉ざされた彼らの心の扉を、少しだけ開いてくれたのです。
|
|
|
セミナーを開催します〜
政令市になったことを生かそう!!
相模原の教育の明日を考える
−旧津久井4町地区の学校の現状と魅力を知り生かす−
|
|
|
小規模校の教育の魅力をどういかすか
どの子も大切にされる学校づくりとは
支えあう地域と学校の関係づくりとは
教育委員会への要望も出しあおう
セミナーをパネルディスカッション形式で開催します。
☆日時:11月13日(土)13:30〜16:30
☆場所:けやき会館2階職員研修所
(相模原市中央区富士見6-6-23)
☆参加費:資料代 300円
☆パネリスト
小澤 研二さん(津久井中央公民館長)
高村 雅博さん(中学校教員)
田嶋 いづみさん
(「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク代表)
☆ゲストコメンテーター−
教育委員会より
津久井地区小規模校教師
☆コーディネーター
長谷川 孝さん(相模原の教育を考える市民の会)
☆企画運営
インターピープル・ふちのべ
相模原の教育を考える市民の会
「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク
☆問い合わせ
042−750−0923(篠田)
*この事業はさがみはら市民活動フェスタ'10のセミナーの部で開催します。
|
|
|
國学院大学へ出前
|
|
|
國学院大学宮川めぐみ先生のゼミへ出前授業に行きます。
10月12日(火) 8:50〜10:20 1時限目
10:30〜12:00 2時限目
1時限目と2時限目の2つのゼミに伺います。
国学院大学渋谷校舎は渋谷・表参道・恵比寿駅から徒歩15分です。
参観希望の方はお申し出ください。
E-mail
otoiawase@tsutaeru.jp
|
|
過去の記事
2010年9月掲載…にっぽん巡礼 「のさりの海〜水俣・不知火海〜」
2010年7月掲載…写真展「水俣を見た7人の写真家たち」DVD上映会
2010年6月掲載…さがみはら環境まつり2010
2009年12月掲載…2010年2月開催写真展「水俣の見た7人の写真家たち」
Copyright (C) 2000-2009 The Volunteer Group TUTAERUNET
All Rights Reserved ※掲載情報の無断転載を禁じます。
|